ゼロから知りたい仮想通貨(仮)

初心者の方向けに仮想通貨についてわかりやすく解説

【仮想通貨/暗号資産とは?】初心者の方にもわかりやすく解説

どうも、ヘリトンボです。

 

私が仮想通貨への投資を続けてきて、ひとつ確信をもったことがあります。それは「お金がデジタル化される未来」が目前に迫っているということです。

そして近い将来、私たちの世の中に欠かせないインフラのひとつになっていくと思います。

その理由を知ってもらうために、まずは仮想通貨が一体どういうもので、普段使っているお金との違いは何なのかを簡単に解説していきます。

仮想通貨ってなに?

 

仮想通貨はデジタルデータの資産

そもそも仮想通貨とはなんなのでしょうか?それは一言で言うと、デジタルデータのみでやり取りされる資産のことです。

 

いやいやデジタルデータなんて、そんな実体のないもの信用できないよ」と思うかもしれません。でもあなたの持っているお金について、よく考えてみてください。

あなたが銀行に預けた現金は、そのまま金庫に保管されているわけではありません。他の個人や会社に貸し出されたり、運用に回されたりしています。

つまり、あなたは銀行にお金を貸しているわけですね(その割に利子は全然くれませんが)。ということは、預金通帳に記された数字は実際にそこにあるわけではなく、ただのデジタルデータにすぎないのです。

 

このデジタルデータである、という特徴はメリットも多いです。実体がないことによって、落としたり、無くしたりする心配がありません

ここ最近では電子マネーもかなり普及しましたよね。みんな現金をデジタルデータとして持ち歩き、利用してるわけです。ちょっとした外出程度ならリアルのお財布は持たない、という人も増えてきています。

 

では仮想通貨と現金の明確な違いとはなんなのでしょうか。それをこれから見ていきましょう。

画像

仮想通貨と現金(法定通貨)の違い

 

仮想通貨の主な特徴は大まかに分けて2つあります。

①特定の国に管理されない国際通貨である
②価値の裏付けがない通貨である

順番に説明していきます。

①特定の国に管理されない国際通貨である

 

「国に管理されない」というと、なんだか自由な感じがしていいですよね。一方で、じゃあ無法地帯なのかと不安に感じる人もいるかもしれません。

でも「国に管理されない」だけであって、法律を無視できるわけでは当然ないですし、厳密に言えば「管理者がいない」わけでもないです。

 

昨今では某銀行のシステムトラブルにより、出入金や送金などが一時的にできなくなることがありました。これは法定通貨銀行の中央サーバーで一元管理されているため、そこで問題が起こるとすべての関連するシステムに影響が出てしまうからです。

その点仮想通貨は、利用者同士の取引データを直接繋いで複数のコンピュータに分散して管理しているため、サーバートラブルが起こらない強みがあります。

 

つまり仮想通貨の管理者は、あえて言うなら「分散されたコンピュータネットワーク」ということになります。この仕組みの代表的なものがブロックチェーンと呼ばれる分散型台帳技術です。

 

ブロックチェーンについては少し複雑なので、また別の機会に詳しくご紹介できればと思います。とにかくこれは、世界中の誰もが精査や監視ができる、公正かつ透明性の高い管理方法なのです。

 

〈分散型台帳(DLT)の特徴〉
・データの変更や改ざんが困難
・参加者同士で確認・共有できる

 

そして仮想通貨は、インターネット環境さえあれば、国境を越えてどこの誰とでも、いつでもやり取りができます。これが「国際通貨」と言われる所以ですね。

 

これまでのお金は各国の銀行を通して送金する必要がありましたが、仮想通貨は個人同士でも手軽に安い手数料で送ることができるので、お金の利便性が大幅に高まります。

しかもお店や個人とお客が直接やり取りするので、決済にかかる手間や時間、コストをカットすることもできます。インターネットを通して24時間365日、世界中ですぐに決済や送金ができれば、とても便利ですよね。

 

加えて世界銀行の2017年の調査によれば、世界には貧困などにより銀行口座を持てない人たちが約17億人もいるそうです。日本に住んでいると実感しづらいかもしれませんが、身分を証明できないことで銀行の審査が通らない、という人も多いのが現実です。

そうした人たちにとって、スマホ1台あればお金のやり取りができる仮想通貨は、とても価値のあるものになっているのです。そのため今後も需要は大きく拡大していくことが見込まれています。

②価値の裏付けがない通貨である

 

「価値の裏付けがない」というのは、国が価値を保証していないと言うことです。どう考えてもデメリットに聞こえますよね。実際このことは仮想通貨の価値を否定するのに度々使われる根拠でもあります。

仮想通貨の価格は「需要と供給のバランス」によって決まります。つまりほしいと思う人が多ければ多いほど、当然ながらその価値は上がっていきます。そしてその信頼性を担保しているのは、先ほど触れた分散型台帳技術です。

 

一方で法定通貨の価値は、国の信用によって保たれていると言えます。中央銀行が市場に出回るお金の量を管理することで、万が一経済が不安定になってもある程度価値をコントロールすることができるからです。

そのため、例えば現在の基軸通貨であるドルは、この点において仮想通貨より安定した価値が保証されているわけです。

 

ただ裏を返せば、情勢が混乱しているような国の通貨は信用されません。過去には財政悪化によってモノの値段がどんどん上がっていってしまい、現金が紙切れ同然の価値まで落ちた国もあります。そういった国では、法定通貨よりも仮想通貨のほうが価値を保存できる可能性があるため、利用したい人も増えていきます。

 

そして自国通貨に不安のない国であっても仮想通貨に資金が集まっている理由は、通貨の代わりとしてではない価値がすでに仮想通貨にあるからです。とはいえ仮想通貨は、この国による裏付けがないことで価格が安定しないのは事実です。

 

〈仮想通貨のメリット〉
・分散型台帳技術により記録、管理されている
・世界中どこでも利用できる
・24時間365日取引できる
・国際送金も短時間、低コストでできる

〈仮想通貨のデメリット〉
・インターネットに繋ぐ必要がある
・価格変動が激しい
・国による価値の保証がない

仮想通貨ではなく「暗号資産」?

通貨が果たすべき役割

 

通貨が果たすべき主な役割は以下の3つです。

・価値の交換
・価値の保存
・価値の尺度

モノの価値を定義付けるためには価格の安定は欠かせない要素なので、仮想通貨が通貨としては使えず、あくまで投機対象だ、と言う意見は無視できないでしょう。

少なくとも私たちの給料や税金は、現状法定通貨によって管理されるものです。そのため現金やモノといつでも交換できる価値の尺度としての信用がなければ、通貨として成り立っているとは言い切れないのです。

 

この観点から仮想通貨は、日本の金融庁から正式には「暗号資産」という呼ばれ方をしています。通貨とは呼べないけど、資産としての価値はあるよね、といったニュアンスでしょうか。(この記事では、みなさんにより馴染み深いと思われる「仮想通貨」の呼称でひとまず統一しています。)

現時点では、あくまでお金ではなくそのプロジェクトが持つテクノロジーの価値への投資対象として扱われているということです。


【代表的な仮想通貨銘柄】


でもこのデメリットを補ってつくられた仮想通貨もあるのです。それが「ステーブルコイン」です。次回はこの新しい仮想通貨の可能性について見ていきたいと思います。

 

続く